投資

新NISAとiDeCoの使い分け方

2024年開始の新NISA制度を活用した投資方法について、iDeCoとの特徴と使い分けのポイントを紹介します。

mfaq編集部
5 min read

資産形成を始める際、多くの方が悩むのが「新NISA」と「iDeCo」の使い分けです。2024年1月から開始された新NISA制度は、従来のNISA制度を大幅に拡充し、より魅力的な投資制度となりました。本記事では、新NISAとiDeCoの違いを詳しく解説し、あなたに最適な使い分け方を提案します。

新NISAとiDeCoの基本的な違い

まず、両制度の基本的な特徴を比較してみましょう。

新NISAの特徴

メリット:

  • いつでも引き出し可能
  • 運用益が非課税(無期限)
  • 年間投資額上限が360万円(つみたて投資枠120万円+成長投資枠240万円)
  • 生涯投資額上限が1,800万円
  • 売却すると投資枠が復活
  • 18歳以上なら誰でも利用可能

デメリット:

  • 所得控除なし
  • 損益通算ができない

iDeCoの特徴

メリット:

  • 掛金が全額所得控除
  • 運用益も非課税
  • 受取時も税制優遇あり
  • 年間投資額が職業により最大81.6万円

デメリット:

  • 60歳まで引き出し不可
  • 加入時・運用時に手数料がかかる
  • 手続きがやや複雑

年収別シミュレーション:税制メリットの比較

実際にどれくらいの節税効果があるのか、年収別にシミュレーションしてみましょう。

年収400万円の場合(月5万円投資)

新NISA(つみたて投資枠):

  • 所得控除:なし
  • 20年後の運用益非課税額:約623万円(年利5%想定)
  • 投資総額:1,200万円

iDeCo:

  • 年間所得控除額:約3.6万円(月1.5万円拠出)
  • 20年間の節税額:約72万円
  • 運用益も非課税

年収600万円の場合(月10万円投資)

新NISA:

  • 所得控除:なし
  • 20年後の運用益非課税額:約1,246万円(年利5%想定)
  • 投資総額:2,400万円

iDeCo:

  • 年間所得控除額:約5.4万円(月2万円拠出)
  • 20年間の節税額:約108万円
  • 運用益も非課税

年収が高いほど、iDeCoの節税メリットが大きくなりますが、新NISAの投資額上限拡大により、併用することでより大きな資産形成効果が期待できます。

ライフステージ別の使い分け戦略

(続きは準備中です)