教育資金
20代から始める教育資金準備:子供1人2,000万円をどう貯める?
子供の教育費は総額2,000万円以上。20代から計画的に準備する方法を、具体的なシミュレーションとともに解説。学資保険やジュニアNISAの活用法も紹介します。
mfaq編集部
5 min read
教育費2,000万円の現実:20代から準備を始める理由
「子供はまだ先の話」と思っている20代の皆さん、実は教育資金の準備は早ければ早いほど有利です。子供1人の教育費は、幼稚園から大学まですべて私立の場合、約2,500万円。すべて公立でも約1,000万円かかります。
仮に30歳で第一子が生まれ、18歳の大学入学までに500万円を準備する場合、毎月の積立額は:
- 25歳から始めた場合:月額約2.1万円(23年間)
- 30歳から始めた場合:月額約2.3万円(18年間)
- 35歳から始めた場合:月額約3.2万円(13年間)
早く始めることで、月々の負担を大幅に軽減できます。
教育費の内訳:いつ、いくら必要?
年齢別の教育費目安
幼稚園(3〜5歳)
- 公立:年間約22万円(3年間で約66万円)
- 私立:年間約53万円(3年間で約159万円)
小学校(6〜11歳)
- 公立:年間約32万円(6年間で約192万円)
- 私立:年間約160万円(6年間で約960万円)
中学校(12〜14歳)
- 公立:年間約49万円(3年間で約147万円)
- 私立:年間約140万円(3年間で約420万円)
高校(15〜17歳)
- 公立:年間約45万円(3年間で約135万円)
- 私立:年間約104万円(3年間で約312万円)
大学(18〜21歳)
- 国公立:年間約103万円(4年間で約412万円)
- 私立文系:年間約147万円(4年間で約588万円)
- 私立理系:年間約183万円(4年間で約732万円)
- 私立医歯系:年間約482万円(6年間で約2,892万円)
教育費のピークは大学入学時
特に負担が大きいのは大学入学時です。入学金と初年度納付金で、国公立でも約82万円、私立では100〜200万円が必要になります。
教育資金準備の3つの方法
1. 預貯金での準備
最もシンプルで確実な方法ですが、超低金利時代では増やすことは期待できません。
メリット:
- 元本保証で安心
- いつでも引き出し可能
- 使途が自由
デメリット:
- 金利がほぼゼロ(0.001〜0.02%)
- インフレに負ける可能性
2. 学資保険での準備
(続きは準備中です)